「利益があるのに、お金が足りない」
このようなお話をよくお伺いします。
そこで、今回は「キャッシュ・フローを増やすには、どうすればよいか」について、みなさんと一緒に考えていきたいと思います。- キャッシュ・フローの源泉は、やはり利益です。利益はタイムラグがあるものの、いずれお金になります。
しかし、「利益があるのに、お金が足りない」という場合、大きく分けて、次の3つが考えられます。 - (1)利益がお金になるのに、時間がかかる
- (2)仕入や経費の支払いのタイミングが早い
- (3)獲得したお金が、別のところに流れている この3点のそれぞれの原因として、
- (1)については、売掛金の回収期間が長い
- (2)については、買掛金等の支払期間が短い
- (3)については、在庫が過大である などが、考えられます。
- 利益を、早くお金として回収するためには、売上債権である受取手形・売掛金等の回収期間を、できるだけ短くすることが大切です。
ただ、実際には、取引先毎に回収期間が決まっており、これを変更することは、相手の資金繰りの都合もあり、容易ではありません。
そこで、回収遅れが生じないよう、取引先毎の回収条件どおりに回収することがポイントとなります。
取引先によっては、期日までに請求がなければ、支払いを翌月廻しにする会社がよくあります。また、取引先が、何かしらの事情で支払いを保留した場合、御社からの問い合わせがあるまでは、そのまま支払いを保留し続ける会社もあります。
このため、売上債権の回収には、必ず期日に請求し、もし取引先からの支払いがない場合には、すぐに問い合わせをするという日々の姿勢が大切になります。この積み重ねが、貸倒れを予防することにもつながります。 - 上記とは反対に、仕入債務である支払手形、買掛金等の支払期間は、できるだけ長くしましょう。
掛仕入ということは、借入金と同じく、仕入先等から資金の融通をしてもらっている状態です。
仕入先に対し、支払期間を長くしてほしいと申し込んでも、仕入先の資金繰りの都合もありますので、なかなか受け入れてもらえません。
そこで、例えば、大量に仕入れたときや季節はずれの商品を仕入れたとき等、何かしらの変化が生じたときを見計らって、仕入金額の値引きとあわせて、支払期間を長くしてほしい旨を交渉してみましょう。
支払期間が長くなれば、値引きを受けたことと同じ効果が得られます。もし、今後の取引についても支払期間を長くすることができれば、値引き以上の効果が得られる場合があります。 また、新規の仕入先の場合には、できるだけ長い支払期間で取引を開始することが大切です。
- 利益があるのにお金がない原因のひとつに、過剰在庫があります。
在庫は、陳腐化するものであり、時間が経つにつれて、価値が失われていきます。
従って、社内で「在庫を多く持つことは、キャッシュ・フローの観点から大きなリスクとなる」という考え方を周知し、「無駄な仕入等は行わない」という意識を持つことが必要です。
特に、事務用品や細かな消耗品等の積み上げには注意してください。
例えば、事務用品について、たまたま在庫がなかったとします。その事務用品は10本セットの1箱で購入したほうが、1個ずつ購入するよりもお得な商品です。「みんな使うものだし、箱買いのほうが安いから」という理由で、この事務用品を箱買いしました。
ここで、考えてみてください。
この事務用品は、とりあえず、1本あれば事足りるものなのかもしれません。また、1ヶ月くらいでは消耗しないものなのかもしれません。そうして、決算を迎え、棚卸を行ったときに、この事務用品の箱の中に、まだ9個残ったままということがよくあります。
これは、金額の小さい在庫の話ですが、御社の主要商品の在庫も、このような意識で購入されていないか、いちど確認してみてください。
日頃のちょっとした注意で、在庫は抑えることができます。小さな積み上げが、キャッシュ・フローを左右します。
キャッシュ・フローの源泉は利益
これらを改善するには、どうすればよいのでしょうか。
上記項目ごとに、その改善策をまとめてみました。